投資の3つのキホンとは?
皆さんは「投資」と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか?
「興味はあるけど難しそう」「なんとなく怖くてやっていない」、このようなイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし人生100年時代とも言われる日本社会において、昨今、老後を見据えた資産形成の必要性の観点から、投資の基礎的な知識を身に着けることの重要性が大きくクローズアップされています。
実際、日本でも投資を始める人が増加しており、それは個人の株主数や証券口座数等の実データの推移からも伺えます。特に、これまで投資に関心が薄いと言われてきた20代・30代をはじめとする若い世代で投資への関心が高まっており、これは歴史的にみても注目すべき大きな変化と言えそうです。
長期投資
まず1つ目のキホン、資産形成に欠かせないのが長期投資です。複利効果という考え方がポイントで、運用期間が長ければ長いほど、大きな効果をもたらします。複利とは、元本についた金利を次の投資にも活用して、どんどん元本を増やしていく運用方法です。
積立投資
2つ目のキホンが積立投資です。「投資」と聞くと、まとまった大きな金額が必要とイメージされる人もいるかもしれません。しかし、実際には少額でも投資は可能であり、毎月積立てて投資する方法があります。代表的な金融商品の一つである「投資信託」は、積立がしやすく、運用はプロに任せられることから、投資初心者にも相性が良い商品と言えます。
分散投資
3つ目のキホンが、異なる値動きをする金融商品を組み合わせた分散投資です。単に違う商品を買えばいいというわけではなく、性質の異なるものを組み合わせることが大事です。分散投資には商品の分散もあれば地域の分散もあります。
投資に関心があるけれどもまだ実践していない人、投資を始めたばかりの人は、まずは初めの一歩として、この3つの基本、「長期」「積立」「分散」を意識してみてください。そのことで投資について、「難しそう」「怖い」といったイメージが少し払拭できるかと思います。そのうえで、「JPXマネ部!ラボ」 を通じ、幅広い金融知識を楽しみながら、これから少しずつ学習していきましょう。
参考:レベル別にコンテンツを探したい人はこちら