先物取引の決済には、期間中の反対売買による決済と、最終決済日に行われるSQ値による決済の2種類があります。
当初行った取引とは反対の取引を行うことで取引最終日までに決済する方法です。買い建てた投資家は売る(転売)、売り建てた投資家は買う(買戻し)ことで決済を行います。
以下では、日経225先物を例に説明します。
15,000円で日経225先物を1枚買ったら、15,100円に値上がりしたので転売した。
(15,100円-15,000円)× 1,000× 1枚 = 10万円
(転売した値段-買った値段)× 取引単位 × 数量 = 損益
→ この結果、10万円の利益になります。
15,000円で日経225先物を1枚売ったら、15,100円に値上がりしたので買い戻した。
(15,000円-15,100円)× 1,000 × 1枚 = -10万円
(売った値段-買い戻した値段)× 取引単位 × 数量 = 損益
→ この結果、10万円の損失になります。
取引最終日までに反対売買を行わなかった場合は、満期日(各限月の第2金曜日等)にSQ値で自動的に決済されます。
以下では、日経225先物を例に説明します。
15,000円で日経225先物を2枚買いSQ日まで保有していたら、SQ値が14,980円になった。
(14,980円-15,000円)× 1,000 × 2枚 = -4万円
(SQ値-買った値段)× 取引単位 × 数量 = 損益
→この結果、4万円の損失になります。
15,000円で日経225先物を2枚売りSQ日まで保有していたら、SQ値が14,980円になった。
(15,000円-14,980円)× 1,000 × 2枚= 4万円
(売った値段-SQ値)× 取引単位 × 数量 = 損益
→ この結果、4万円の利益になります。
決済により生じる損益は以下のとおりとなります。
※国債(JGB)先物は決済方法が異なります。