• X
  • facebook
  • instagram
  • youtube

サイト内検索

条件を絞り込む
ファイルタイプ:
よく見られるキーワード
検索結果 1151-1160 / 17237
表示順:
適合順
新着順
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 支援材料(しえんざいりょう) 株価の上昇要因...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 時価総額(じかそうがく) 株式の時価総額(以下、単に「時価総額」といいます)は、株式をある時点の株価で評価した場合、どのくらいの金額になっているかを表したものです。 個々の上場銘柄についてみれば、株式市場が株価を通じて評価したその企業の株主持分の時価価値の総額であり、また、全部の上場銘柄を集約したものは、株...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 時価発行(じかはっこう) 新株の発行にあたって、旧株(既に発行済みの株式)の時価を基準とした価額で発行することをいいます。かつては我が国では、額面発行増資が主流でありましたが、昭和40年代後半からは公募時価発行増資が主流となっています。現在は、平成13年10月の商法改正により額面が廃止されたため、額面発行...
サイズ:168KB
用語集 | 日本取引所グループ 時間的価値(じかんてきかち) 本質的価値とともにオプションのプレミアムを構成する要素です。例えば、日経平均株価(日経225)が15,000円の時、権利行使価格14,000円のコールのプレミアムが1,200円だとした場合、15,000円と14,000円の差額の1,000円が本質的価値で、残りの200円が時間的価値となります。時間的価値を左右するのは主...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 時間優先原則(じかんゆうせんげんそく) 時間優先の原則とは、同じ値段の呼値については、呼値が行われた時間の先後によって、先に行われた呼値が後に行われた呼値に優先するという原則です。 したがって、同じ呼値の買注文が2,000株あり、そのうちの1,000株は10時に、残りの1,000株は11時に発注された場合、10時に発注され...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 自己・委託区分発注(じこ・いたくくぶんはっちゅう) 取引参加者は、市場に注文を発注する際、顧客の委託に基づくものか自己の計算によるものかの別を明示しなければならないと業務規程で定められています。 これは自己の計算による取引を事後的に顧客に付け替えることによる損失補填を防止することを目的としてい...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 自己売買(じこばいばい) 証券会社、銀行など証券業に従事する機関が自分自身の勘定で証券の売買を行うことをいいます。...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 指数オプション取引(しすうおぷしょんとりひき) 指数オプション取引とは、指数を基礎商品とするオプション取引をいいます。 指数は抽象的な数値ですから、権利行使の際に形あるものを受け渡すことはできません。したがって、指数オプション取引で権利行使が行われた場合には、指数先物取引と同様に差金決済となり、現...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 指数先物取引(しすうさきものとりひき) 指数先物取引は、指数を対象とした先物取引をいい、指数を将来の一定の日に、今の時点で取り決めた値段で取引することを約束する契約のことです。 あらかじめ定められた期日がくれば、そのときの時価とは関係なく、最終清算数値で決済することになりますが、期日以前に反対売買...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ システミックリスク(しすてみっくりすく) 1つの金融機関や証券会社の決済不履行が他の金融機関や証券会社の流動性リスクを顕在化させて決済不履行を引き起こし、その決済不履行がさらに他の金融機関や証券会社の決済不履行の原因となるといったように、決済不履行がドミノ倒しのように連鎖してしまうこと...
前のページ112113114115116117118119120次のページ

S