教育支援プログラム for TEACHERS / PARENTS 教育支援プログラム for TEACHERS / PARENTS

TSE教育ホットライン

Vol.391<先生のための「夏休み経済教室」申込開始のお知らせ>

8月に開催予定の、<先生のための「夏休み経済教室」>の申込を開始しました。
本セミナーは今年度で18年目を迎えました。今回は、経済教育ネットワーク、慶應義塾大学商学部と共催で行います。

大阪、東京各会場の中学・高校でテーマを掲げており、
今回も教材研究や授業に生かせるプログラムをご用意しております。

ご担当教科に関わらず、ご興味のある方などお誘い合わせの上奮ってご参加ください。

【セミナー概要】

開催日時:

大阪会場
2025年
8月12日(火)高校対象 対面のみ
8月13日(水)中学対象 対面のみ

東京会場
2025年
8月19日(火)高校対象 対面+オンライン
8月20日(水)中学対象 対面+オンライン

※各日9:30~16:00


場所:
大阪会場:大阪取引所4階 OSEホール(大阪証券取引所ビル)
東京会場:慶應義塾大学 三田キャンパス 北館3階 大会議室
東京オンライン :Zoom配信

【東証マネ部!】今月の注目記事!!

「海外では、日本よりも金融経済教育が進んでいる」という話を耳にすることもありますが、実際はどうなのでしょうか。
3歳から9歳までアメリカやイギリスで過ごした経験を持つファイナンシャルプランナー・金融コンサルタントの川口幸子さんに、
欧米式金融経済教育の実情をお伺いしました。

インターネットのトラブルを題材にした漫画『しょせん他人事ですから ~とある弁護士の本音の仕事~』(白泉社)。
ネット炎上やSNSトラブルなどに巻き込まれた相談者の悩みを一風変わった弁護士が解決していくストーリーで、ドラマ化されるほどの人気となっています。
この作品の監修を務めるのが、ネットトラブルに詳しい法律事務所アルシエンの清水陽平弁護士。
SNSやネット情報との付き合い方で“気をつけるべき点”について教えていただきました。

◆◇中高生対象「おかね」の作文・小論文コンクール 作品大募集!◇◆
主催:J-FLEC(金融経済教育推進機構)

J-FLECでは、中学生・高校生等を対象とした「おかね」に関する作文・小論文コンクールを実施します。

子どもたちが「おかね」を通じて生活や社会との関わりについて考え、自らの経験や考えを表現する機会として、ぜひ本コンクールをご活用ください。
夏休みの課題としてもご活用いただけます。学校・学年単位での団体応募も歓迎しております。
校内選考は不要ですので、生徒の作品はすべてお送りください。沢山のご応募をお待ちしています。

--------------------
◎第58回「おかねの作文」コンクール(中学生対象)
 特選 5編(賞状と図書カード4万円分)
 秀作 5編(賞状と図書カード2万円分)
 佳作 10編(賞状と図書カード3千円分)
 学校賞(特選受賞者在籍校) 5校(賞状と図書カード1万円分)
--------------------
◎第23回「金融と経済を考える」高校生小論文コンクール(高校生等対象)
 特選 5編(賞状と奨学金5万円)
 秀作 5編(賞状と奨学金3万円)
佳作 10編(賞状と図書カード6千円分)
 学校賞(特選受賞者在籍校) 5校(賞状と図書カード1万円分)
--------------------
【応募締切】2025年9月15日(月・祝)※消印有効
--------------------
※学校でまとめてご応募いただけるよう、応募時の注意事項をまとめた生徒配付用チラシ(A4サイズ)を、上記サイトに用意しています。ダウンロードしてご利用ください。
--------------------
【お問い合わせ】
J-FLECコンクール事務局  
TEL:03-6265-6818(平日10時~17時)
--------------------

◆◇コラム『メルマガ「中の人(なかのひと)」のつぶやき』◇◆

【6月号】<外部講師・民間提供の教材を活用していますか?>

皆さま、こんにちは。私たち東京証券取引所 金融リテラシーサポート部 メルマガ担当者...いわゆる「中の人」の私達が、
先生方に、東証や証券業界、株式会社にまつわる、ちょっとしたコラムをお届けできればと思っています。

先月5月は、多くの学校様に東京証券取引所にお越しいただきました。
「小中高生向けレクチャーと見学」や「案内付き見学ツアー」プログラムをたくさんご受講いただき、ありがとうございました。

施設見学、職場体験などの校外学習、出前授業、教材など、様々な民間企業のコンテンツ・プログラムの提供が増えているかと思いますが、
皆さまの学校ではどのように活用されていますか。


私達も、日々全国の学生の皆さんに、レクチャーを行なっています。
先月は特に、実際に東証に来て、見学をして、授業を受けてくださる生徒さんが多かったため、
リアルで見聞きする際の生徒さんの驚き、リアクションを見ることができて、こちらも嬉しくなりました。

今すごく印象に残っているんだろうなという瞬間に立ち会わせてもらったり、1人が質問をすると、「僕も」「私も」と皆さん質問してくださることもあったりしました。

もちろん、できるだけ皆さまにお越しいただきたいと思っておりますが、なかなか難しい面もあると思いますので、
今日は私達がレクチャーの中でも活用している動画を、弊社Webサイト「なるほど!東証 経済教室」より2つご紹介したいと思います。

約3分の動画です。冒頭における「そもそも会社とは」というような内容の動画ですが、
公民の授業において、経済分野の導入時などにご活用いただけるかなと思っています。

こちらも約3分の動画です。「株価の決まり方」「株価変動要因」と聞くと、少し難しいと思われるかもしれませんが、
円高・円安といった外国為替や金利・天候などの日々のニュースに目を向けるきっかけになればと思い、
私はこの動画をよく使います。動画視聴後に、実際の最近の経済ニュースを添える説明などを行っています。

私達は教員免許も持っておりませんし、先生ではありません。
ですが、JPX・東京証券取引所という実際に金融業界で働く者の立場から、教科書に書いてあることや先生が授業でおっしゃることを、
肉付けして伝えることができたらいいなと思っております。

私達ができることは限られていますが、
生徒の皆さんに、少しでも印象深い経験や学び・気付きを提供できるよう努めてまいります。

是非、東京証券取引所の見学・レクチャーや教材等をご活用いただければ幸いです。

S