教育支援プログラム for TEACHERS / PARENTS 教育支援プログラム for TEACHERS / PARENTS

TSE教育ホットライン

Vol.331 連載企画第二回「金融リテラシーとはなにか」

日本人の金融リテラシーと資産形成に関する国際比較に関する論点考察
第二回は「金融リテラシーとはなにか」です。


これから諸外国と日本の金融リテラシーについて比較された調査を見ていきますが、その前に、そもそも金融リテラシーとは何かを明らかにしておこうと思います。

一般的には、金融に関する知識や理解度を指すと思いますが、もう少し具体的にするために、本連載では2014年6月に金融教育推進会議(※)で定義されたものを使います。

実は、この定義も一言で表現できるものではありません。項目・年齢層別に対応づけを行った「金融リテラシー・マップ」という形になっています。これは「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容を具体化し、年齢層別に必要な理解水準を示しているものです。
「金融リテラシー・マップ」詳細はこちら


ただし、今後の連載で諸外国と比較する際には、より定量的に比較しやすい項目が選ばれているため、金融リテラシー・マップに記載されている項目全てが取り上げられているわけではありません。

そのうえで、諸外国との比較対象として選ばれている項目は3つです。

①「金利計算」ができる
②「主な預金商品の利息の違い」が理解できる
③「リスク」と「リターン」の関係について理解できる

この項目は、金融リテラシー・マップで最低限身に付けるべき金融リテラシーの内容として挙げられている4つの分野の中の1つ、「金融知識及び金融経済事情の理解と適切な金融商品の利用選択」、さらにその中の「金融経済教育において基礎となる重要な事項(金利(単利、複利)、インフレ、デフレ、為替、リスク・リターン等)や金融経済情勢に応じた金融商品の利用選択についての理解」に分類されています。

さらに①~③項目が年齢別に分類されています。

①金利計算に関する金融リテラシーについては、
小学校高学年では、金利の単利計算ができること中学校では、複利計算を「知っている」こととされています。

②預金商品、③リスク・リターンの関係については、
小学校高学年では、商品ごとに利息が異なることを理解していること、中学校では、リスクとリターンの関係を理解していること、高校生以上では、金融商品の利息の違いとリスク・リターンの関係について理解していることとされています。

「金融リテラシー・マップ」で分類した各項目を次回以降、諸外国と比較していきます。

※金融庁金融研究センターに設置された「金融経済教育研究会」が2013年4月に取りまとめ、公表した「金融経済教育研究会報告書」を踏まえ、同報告書の方針を推進するための諸課題への取組みについて審議することを目的に、金融広報中央委員会が設置したもの。

(金融リテラシーサポート部 石田 慈宏)

『おしごと年鑑2020』発刊のご案内

朝日新聞出版社制作の『おしごと年鑑』が今年度も発刊されました。135社分の仕事内容を紹介しています。

今回は、「株式の取引スピードがすごくはやいって本当?」と題し、弊社の取引システムについて、担当社員の声とともに紹介しています。

全国の小学校や中学校を中心に70,000部が寄贈されます。是非ご覧ください。


これまでの掲載内容は弊社webサイトに掲載しています。指導案も用意しておりますので授業で活用いただけたら幸いです。
『おしごと年鑑』過去掲載内容はこちら

また、おしごと年鑑webサイトでは、様々な企業・団体のキッズサイト一覧もございます。企業共通で活用できるワークシートも用意されています。

「おしごと見学オンライン」はこちら

記事紹介「歴史的な視点で経済や市場を学ぶ」

弊社webサイト「東証マネ部!」の記事を紹介いたします。

証券やデリバティブ商品を売買できる市場(しじょう)。その仕組みができた背景や、経済にどのような役割を果たしているのか等について解説いたします。
「歴史的な視点で経済や市場を学ぶ」はこちら


2020/06/13(土)公開

【第1回】市場(いちば)と市場(しじょう)は違うもの?(前編)
【第1回】市場(いちば)と市場(しじょう)は違うもの?(後編)


2020/07/08(水)公開

【第2回】律令制の崩壊と市場経済のはじまり(前編)
【第2回】律令制の崩壊と市場経済のはじまり(後編)


経済や市場を理解したいと考えている方、是非ご一読ください。