教育支援プログラム for TEACHERS / PARENTS 教育支援プログラム for TEACHERS / PARENTS

活動レポート

2024.11.27   茨城県     出張授業
日立市立多賀中学校


昨年、中学3年生にオンライン授業で2時限お話をさせていただきました。今年は、中学3年生3クラスを対象に1時間目は、オンラインで「株式会社のしくみ」をお話し、日を変えて1週間後に対面で、クラスごと「ブルサ」という教材を使い、ニュースを聞いて架空の3社の株式の売買をしてもらいました。

少しでも授業が進みやすいようご担当の先生が教室のレイアウト変更、ゲームのセットをしてくださっていて、また生徒さん達がチャイムの数分前に着席をしてくれていたので、すべてのクラスが少し早めに授業が始められました。
授業の前には、円安・円高の理解をしてもらうために動画を流し、先生がヒントを板書してくださり準備が完璧です。

生徒の皆さんは、自分たちでニュースを読み解き、このニュースは、どの会社に関係するのか、よければ収益が上がるから株価は上がる。悪ければ収益が下がり、株価も下がると順序だてて考えてくれました。
円高・円安の問題を出すと、「え~」とどよめきが起こり、先生の板書を見ながら、話し合いが始まります。まずは、会社の情報を読み解いて、輸入の会社か輸出の会社かを整理し、答えを自分なりに導きます。話し合う姿を見ると仲の良さがよくわかります。
昼休みも含め4時間も学校にいると学校の特徴が分かります。背筋が自然とピンと伸びるような挨拶と環境で、全学年礼儀の正しい生徒さんが多い学校でした。


S