• X
  • facebook
  • instagram
  • youtube

JPXからのお知らせ検索

検索結果 591-600 / 933
表示順:
適合順
新着順
サイズ:1MB
2024年10月28日各位福岡市証券会員制法人福岡証券取引所株式会社ふくおかフィナンシャルグループ株式会社西日本フィナンシャルホールディングス株式会社東京証券取引所 「IPO経営人材育成プログラムFUKUOKAキックオフイベント ~福岡から新たな上場企業の創出を~」の開催について福岡市、証券会員制法人福岡証券取引所、株式会社ふくおかフィナン...
サイズ:241KB
2024年11月5日各位株式会社東京証券取引所富士通株式会社東証の株式売買システム「arrowhead4.0」を運用開始 ~利便性・レジリエンスを強化~ 株式会社東京証券取引所(以下、東証)と富士通株式会社(以下、富士通)は、東証の株式売買システムをリニューアルし、「arrowhead4.0」として2024年11月5日から運用を開始しました。 今回 の更改により、2010年1月に稼働を開始した「arrowhead」は4世...
サイズ:661KB
IPO経営人材育成プログラムFUKUI キックオフイベント福井県に本社を置く中堅・中小企業やスタートアップ企業等を対象としたIPO(※1)に関するプログラムの始動に先立ち、キックオフセミナーを開催します。 本セミナーでは、2023年9月27日に東証スタンダード市場にIPOをされた青森県の株式会社オカムラ食品工業代表取締役社長兼CEO岡村恒一氏をお招...
サイズ:1MB
2024年11月26日各位福岡市証券会員制法人福岡証券取引所株式会社ふくおかフィナンシャルグループ株式会社西日本フィナンシャルホールディングス株式会社東京証券取引所 「IPO経営人材育成プログラムFUKUOKA ~福岡から新たな上場企業の創出を~」の開催について福岡市、証券会員制法人福岡証券取引所、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ、株式...
サイズ:328KB
2024年11月29日各位株式会社東京証券取引所東証ETFに関する各種プロモーション施策の実施について ~東証ETFの魅力を皆様にお届けします~ 近年、東京証券取引所(以下「東証」といいます)に上場するETF(上場投資信託)は、リアルタイムで比較的安価に投資できるというETFが本来有する特性に加え、東証が重点的に取り 組んでいる流動性の向上や品揃えの拡...
サイズ:773KB
PRESS RELEASE PRESS RELEASE S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスとJPX総研、S&P/JPX Prime Market 250 Indexを発表東京、2024年12月10日:世界をリードする指数プロバイダーであるS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス(以下「S&P DJI」)とJPX総研(以下「JPXI」)は本日、S&P/JPX Prime Market 250 Index を発表しました。 本指数は、東京証券取引所(以下「東証」)のプライム市場で取引される流動性の 高い大型株のパフォーマンスを...
サイズ:1MB
2024年12月16日各位福井県株式会社福井銀行株式会社東京証券取引所 「IPO経営人材育成プログラムFUKUI~福井から新たな上場企業創出へ~」 を開講します 福井県、株式会社福井銀行(以下「福井銀行」という。 )及び株式会社東京証券取引所(以下 「東証」という。 )は、福井から上場を目指す企業の経営層の人材育成を目的とした「IPO経営人材育成プログラムFUKUI~福井から新た...
サイズ:317KB
2025年1月15日各位株式会社大阪取引所上海天然ゴム先物の上場について大阪取引所(以下「OSE」)は、上海先物取引所(以下「SHFE」)に上場している天然ゴム先物の価格を対象とした現金決済型の「上海天然ゴム先物」を2025年5月26日(予定)に上場することとし、これに関連して、本日、SHFEとOSEとの間でライセンス契約に係る調印式を上海で開催しましたので、お知らせ...
サイズ:1MB
JPX作成参考訳)Nikkei Asia掲載記事–ETF Forum はじめに 東京証券取引所は、アクティブETFのような提供商品の拡大を通じ、日本のETF市場の急成長を促し、今やアジアで最大のETF市場となった。 2024年11月19日、「日本とアジアにおけるETFの可能性を解き放つ」というテーマで、このテーマを含 む多くのプレゼンテーションとディスカッションが行われた。 JPXとJETROが主催し、日...
サイズ:2MB
JPX作成参考訳)Nikkei Asia掲載記事–Market Forum はじめに 日本企業や投資家にとって活力に溢れる東南アジア市場と接点を深めることは、選択肢ではなくむしろ必然 になりつつある。 彼らの目指す先は単なる協力者にとどまらず、この地域の成長に不可欠なプレーヤーとしての地位を確立することだ。 2024年、日本の株式市場は、インフレ経済への緩やかな移行と企業...

S