サステナビリティ
JPX ESG Knowledge Hub
ESG情報開示実践セミナー
関連セミナー
上場会社のESG情報開示事例
ESG情報開示枠組みの紹介
機関投資家のESG投資
ESG評価機関の紹介
ESG Knowledge Hubサポーター
ESG Knowledge Hubメンバー登録
閉じる
ESG情報を開示する際には、既存の情報開示の枠組みを活用することが考えられますが、その際には、各枠組みの違いや特徴を理解して、自社の開示の目的や対象に合った枠組みを活用することが重要です。このページでは、国内外で広く利用されている情報開示の枠組みを紹介します。
~最新コンテンツ~
IIRCフレームワークの使い方を説明するオンラインセミナーシリーズの第1弾が公開されました。IIRCのページをご覧ください。
策定機関 |
枠組み紹介ページ |
経済産業省 |
価値協創のための統合的開示・対話ガイダンス - ESG・非財務情報と無形資産投資 - |
気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD) |
TCFD提言 |
サステナビリティ会計基準審議会(SASB) | SASBスタンダード |
国際統合報告評議会(IIRC) | 国際統合報告フレームワーク |
グローバル・レポーティング・イニシアティ(GRI) | GRIスタンダード |