閉じる
2021年1月より取り組んでおります、ITやデータ分析を活用した取引の学習環境の提供に係る実証実験プロジェクト「J-Quants」(以下、「本実証実験」という。)(※)に関しまして、これまで行って参りました「ファンダメンタルズ分析データコンペティション」及び「ニュース分析データコンペティション」(以下、「両コンペティション」という。)の表彰式をオンラインで開催いたしましたので、お知らせいたします。
両コンペティションでは、株式市場を対象としたデータ分析の初学者・データサイエンスに知見のある有識者・自然言語処理の有識者等を対象者として、銘柄情報・株価情報・ファンダメンタル情報・日経電子版見出しテキストデータ・適時開示データ等の様々なデータを用いて、株価の分析等に取り組んでいただきました。
両コンペティションの概要はそれぞれ以下のとおりです。
ファンダメンタルズ分析チャレンジ | ニュース分析チャレンジ | |
趣旨 | データ分析初心者からデータサイエンスに知見のある経験者までの幅広い方々が、普段触れることの少ない金融データに慣れ親しむことで、データ分析を活用した投資に興味を持っていただく。 | 同左 |
分析対象データ | 各上場企業の財務諸表データ及び株価・銘柄データ | 左記データに加え、日経電子版見出し+メタデータ、適時開示データ |
課題 | 分析対象データを用いて、各上場企業の決算発表後の株価の高値及び安値を予測することで、当該銘柄の決算発表後の先行きを予測する。 | 分析対象データを用いて、購入及び売却する複数銘柄を選択し、ポートフォリオを組成しておよそ1か月間のシミュレーションを行い、利益を競う。 |
参加人数 | 1,443人 | 900人 |
投稿件数 | 1,513件 | 850件 |
開催期間 | 2021年1月29日〜7月 | 2021年3月19日〜7月 |
表彰式では、コンペティションの上位入賞者の表彰に加え、上位入賞者による分析手法の解説等を行いました。なお、表彰式の模様や上位入賞者による解説は、JPXのYouTube公式チャンネルにて動画を公開しております。
また、上位入賞者の方々のご発表資料等につきましても、それぞれ以下のリンクで公開いただいております。なお、各発表資料、Web記事及び提出モデルについては、発表者個人の見解であり、当社の見解を示すものではございません。
資料概要 | ファンダメンタルズ分析チャレンジ | ニュース分析チャレンジ |
1位解法 | ご発表資料![]() 提出モデルソースコード ![]() |
提出モデルソースコード![]() |
2位解法 | ご発表資料![]() 提出モデルソースコード ![]() |
同左 |
3位解法 | ご発表資料![]() 提出モデルソースコード ![]() |
提出モデルソースコード![]() |
4位解法 | 提出モデルソースコード![]() |
提出モデルソースコード![]() |
5位解法 | 提出モデルソースコード![]() |
提出モデルソースコード![]() |
6位解法 | 提出モデルソースコード![]() |
提出モデルソースコード![]() |
7位解法 | 提出モデルソースコード![]() |
提出モデルソースコード![]() |
8位解法 | 提出モデルソースコード![]() |
提出モデルソースコード![]() |
9位解法 | 提出モデルソースコード![]() |
提出モデルソースコード![]() |
10位解法 | 提出モデルソースコード![]() |
提出モデルソースコード![]() |
Web記事賞 | 発表資料リンク![]() Web記事 ![]() |
— |
これらの活動を踏まえ、引き続き、個人投資家の皆様に向けた、ITやデータ分析を活用した取引を行いやすい環境の提供について検討していきたいと考えております。
(※)J-Quantsプロジェクト詳細は以下をご覧ください。
プロジェクト名 | J-Quants |
プロジェクト概要 | ITやデータ分析を活用した取引の学習環境の提供に係る実証実験 |
プロジェクトオーナー | 株式会社日本取引所グループ |
ITサポートベンダ | AlpacaJapan株式会社 Amazon Web Service, Inc. |
データ提供社 | 株式会社日本経済新聞社 株式会社QUICK |
実施期間 | 2021年1月~7月 |
お問合せ
株式会社日本取引所グループ 総合企画部 フィンテック推進室
電話:03-3666-1361(代表)
E-mail:j-quants@jpx.co.jp