検索結果 1191-1200 / 17107
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

用語集 | 日本取引所グループ 新株予約権付社債のかい離率(しんかぶよやくけんつきしゃさいのかいりりつ) パリティと新株予約権付社債の時価との差を具体的に数値(率)で示したものです。 購入した新株予約権付社債が現在の株価に対し、割高か割安かを判断できます。かい離率は次のように算出されます。 (算出式) かい離率=(新株予約権付社債時価-パリ...

用語集 | 日本取引所グループ 新株予約権付社債の経過利子(しんかぶよやくけんつきしゃさいのけいかりし) 新株予約権付社債の売買において、買い手が売り手に支払う利子のことです。 新株予約権付社債は確定利子が付いているので、この利子分を前回の利払日の翌日から売買受渡日までの経過日数を日割計算して買い手から売り手に支払われる...

用語集 | 日本取引所グループ 新株予約権付社債の利率(しんかぶよやくけんつきしゃさいのりりつ) 新株予約権付社債について、償還日まで利払日ごとに発行会社が投資家に支払うことを約束している金額をいいます。 新株予約権付社債には新株予約権という甘味剤が付いていることから、普通社債と比べて利率は相対的に低くなっています。 関連用...

用語集 | 日本取引所グループ 申告分離課税(しんこくぶんりかぜい) 確定申告の段階で、他の所得と合算せず分離して課税する方法です。先物・オプション取引による利益は、先物取引に関わる雑所得として申告分離課税により課税されます。...

用語集 | 日本取引所グループ シンジケートカバー取引(しんじけーとかばーとりひき) オーバーアロットメントにより主幹事証券会社が投資家に販売した株券を借入先へ返却するに当たっての株券の調達方法の1つです。 販売後の市場価格が引受価額よりも低く推移している場合、主幹事証券会社は市場で株券を割安に調達できますので、グリーン...

用語集 | 日本取引所グループ 新証券コード(しんしょうけんこーど) 証券コード協議会が独自に仕様を定めている証券コードです。 基本構成は、<発行体属性コード(1桁)>及び<発行体固有名コード(5桁)>及び<証券種類コード(3桁)>の9桁からなっています。 証券取引の国際化等の観点から、ISINコード(国際証券コード体系:ISO6166)に準拠させており、内国株式の場合、上記...

用語集 | 日本取引所グループ 真正価値(しんせいかち) オプション取引において、権利行使の際、権利行使価格と原資産の時価の差によって得られる利益のことをいいます。コールオプションでは、原資産の時価が権利行使価格を上回るときの価格差をいい、プットオプションでは、原資産の時価が権利行使価格を下回るときの価格差をいいます。 関連用語...

用語集 | 日本取引所グループ 新値(しんね) 過去の高値または安値を超えた値段をつけた際、その値段のことを新値と呼びます。高い値段をつけたときは、新高値。安い値段をつけたときは新安値といいます。なお、上場来、昨年来、年初来、権利落ち後などに分けられます。 関連用語 高値 安値 権利落ち...

用語集 | 日本取引所グループ 信用規制(しんようきせい) 特定の銘柄において、相場の状況が過熱して信用残高が急増するなど、信用取引の利用が過度であると認められた場合、取引所は、当該銘柄の過当投機を抑制する等の観点から、委託保証金率の引上げ(「増担保規制」ということもあります。)や代用有価証券の使用制限(委託保証金の一部を現金担保で差...

用語集 | 日本取引所グループ 信用取引(しんようとりひき) 信用取引は、顧客が委託保証金(約定代金の一定比率)を証券会社に担保として預託し、買付資金または売付証券を当該証券会社から借りて売買を行い、所定の期限内に返済する取引です。 「制度信用取引」と「一般信用取引」の2つの種類があり、信用取引による売買の委託をする際に、顧客はいずれかを...