検索結果 1291-1300 / 17107
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

用語集 | 日本取引所グループ ディーリング(でぃーりんぐ) 証券会社はお客様の注文を取引所等に発注する業務のほかに、証券会社自身の勘定でも売買を行っており、この証券会社自身による売買を「ディーリング」といいます。 なお、これに対してお客様の注文を取引所等に発注する業務を「ブローキング」若しくは「ブローカー業務」といいます。...

用語集 | 日本取引所グループ 低位株(ていいかぶ) 株価水準の低い株式のことです。 値段がいくら以下の株式が「低位株」という定義は特にはありません。その時点の相場全体の水準によって変わるといえます。 関連用語 値がさ株...

用語集 | 日本取引所グループ ディスクロージャー(でぃすくろーじゃー) 企業がその活動状況や経営の現状などに関する情報を、投資家に対して広く開示する行為をさします。 代表的なものでは、法律(金融商品取引法、会社法)に基づくディスクロージャー(有価証券報告書や有価証券届出書等)と取引所の規則に基づいて行われているディスクロージャー(...

用語集 | 日本取引所グループ ティックバリュー(てぃっくばりゅー) 最小単位の刻み値で発生する損益額です。実際の計算では、刻み値と取引単位を掛け合わせた数値になります。...

用語集 | 日本取引所グループ 手掛り(てがかり) 相場の動く契機のことをいいます。「手掛り難」「手掛り材料難」は相場を動かす契機のない様を指します。...

用語集 | 日本取引所グループ 手掛り難(てがかりなん) 相場を動かす契機のないこと...

用語集 | 日本取引所グループ 適時開示(てきじかいじ) 有価証券の投資判断に重要な影響を与える会社の業務、運営または業績等に関する情報を「有価証券上場規程」に定める適時開示に係る規則に従い公表することです。 上場会社には、重要な会社情報が生じた場合に、直ちに「有価証券上場規程」にのっとった適切な開示を行うことが義務づけられていま...

用語集 | 日本取引所グループ 出来高(できだか) 売買高をご参照ください。 関連用語 売買高...

用語集 | 日本取引所グループ 手口(てぐち) ある銘柄の取引の売り手、買い手及びその数量をいいます。例えば買い手口については、「甲銘柄にA証券1万株の買い」というように使われます。...

用語集 | 日本取引所グループ テクニカル上場(てくにかるじょうじょう) 上場会社が非上場会社と合併することによって解散する場合や、株式交換、株式移転により非上場会社の完全子会社となる場合に、その非上場会社が発行する株券について、上場廃止基準に定める流動性基準への適合状況を中心に確認し、速やかな上場を認める制度です。...