検索結果 1341-1350 / 17132
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

用語集 | 日本取引所グループ 有価証券取引税(ゆうかしょうけんとりひきぜい) これまで、有価証券の譲渡(贈与による譲渡を除きます。)が行われた場合に、譲渡益の有無に関わらず、有価証券取引税が課されていましたが、日本版ビッグバン(証券市場の総合的改革等一連の金融システム改革)の一環として、平成11年3月31日をもって廃止されています。...

用語集 | 日本取引所グループ 有価証券報告書(ゆうかしょうけんほうこくしょ) 上場会社、店頭登録会社、有価証券届出書提出会社、その他過去5年間において事業年度末日時点の株主数が1,000人以上となったことがある有価証券の発行者が、金融商品取引法(第24条)に基づき、各事業年度終了後3か月以内に内閣総理大臣への提出を義務づけられている...

用語集 | 日本取引所グループ 優先株(ゆうせんかぶ) 普通株式に比べて、利益配当や残余財産の分配について、優先的な取扱いを受ける株式をいいます。 優先株には、優先的な取扱いの条件の組み合わせによって、普通株式に近いものから、社債に近いものまで、様々なタイプのものがあります。...

用語集 | 日本取引所グループ 優先出資証券(ゆうせんしゅっししょうけん) 協同組織金融機関が自己資本の充実を図るため、協同組織金融機関の会員外から広く出資を募ることを目的として、「協同組織金融機関の優先出資に関する法律」に基づき発行されるものです。 優先出資制度においては、協同組織性を損なわないよう、優先出資証券の所有者は普通...

用語集 | 日本取引所グループ ヨーロピアンタイプオプション(よーろぴあんたいぷおぷしょん) 権利行使がオプション満期のみに限定されているオプションを「ヨーロピアンタイプ」といいます。これに対して、オプション取引の開始日から取引最終日までの期間であれば、いつでも権利行使できるオプションを「アメリカンタイプ」といいます。 関連用語 ア...

用語集 | 日本取引所グループ 様子見(ようすみ) 相場がどちらに動くか判断がつかず商いを見送る様...

用語集 | 日本取引所グループ 陽線・陰線(ようせん・いんせん) 価格や売買高などの様々な統計データをグラフ化・指標化したものを「チャート」と言い、主なものとして始値、高値、安値、終値のいわゆる四本値を表した「ローソク足」があります。 その日の終値が始値より高ければ、始値を起点にして終値まで白い帯を描き、逆に終値の方が安ければ黒い帯を描きます。...

用語集 | 日本取引所グループ 預託証券(よたくしょうけん) DR(Depositary Receiptの略称)ともいいます。 発行会社の株式を本国以外でも流通させるために、預託機関(通常は銀行)が、本国において保管される原株式を見合いに発行する代替証券をいいます。 関連用語 ADR...

用語集 | 日本取引所グループ 呼値(よびね) 取引参加者が取引所の市場において売買を行おうとする際に、その売買注文の内容、例えば、売りか買いかの別、値段等を表示することをいいます。 商品先物取引(東京商品取引所(TOCOM)の市場に限る)においては、約定の対象となる数量の単位のことをいいます。 関連用語 取引参加者...

用語集 | 日本取引所グループ 寄り付き(よりつき) 取引所の売買は午前9時から始まりますが、最初の売買のことを「寄り付き」といい、その時の値段を「始値」と呼んでいます。 また、昼休みをはさんで開始される後場の最初の取引を「後場寄り」と呼ぶこともあります。...