検索結果 7321-7330 / 17128
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

- 1 - 日本取引所グループ金融商品取引法研究会最近の買収防衛策を巡る動向(1) 2022年10月28日(金)15:00~16:59 オンライン開催出席者(五十音順) 石田眞得関西学院大学法学部教授伊藤靖史同志社大学法学部教授梅本剛正甲南大学共通教育センター教授片木晴彦広島大学大学院人間社会科学研究科実務法学専攻教授久保大作大阪大学大学院高等司法...

1 最近の買収防衛策を巡る動向(1) 20221028日本取引所グループ金融商品取引法研究会伊藤靖史(同志社大学) Ⅰはじめに報告「最近の買収防衛策を巡る動向」→2021年の買収防衛策に関する裁判例4件を扱う (1)(10月,伊藤)=日邦産業事件,日本アジアグループ事件 (2)(11月,白井)=富士興産事件,東京機械製作所事件日邦産業事件(【別紙2】参照) 原決定(名古屋地決令和3・3・24資...

- 1 - 日本取引所グループ金融商品取引法研究会最近の買収防衛策を巡る動向(2) -富士興産事件、東京機械製作所事件- 2022年11月25日(金)15:00~17:12 オンライン開催出席者(五十音順) 石田眞得関西学院大学法学部教授伊藤靖史同志社大学法学部教授梅本剛正甲南大学共通教育センター教授片木晴彦広島大学大学院人間社会科学研究科実務法学専攻教授...

1 最近の買収防衛策を巡る動向(2) ──富士興産事件、東京機械製作所事件白井正和(京都大学) 一はじめに・前回と今回のJPX金融商品取引法研究会:2021年に実際に試みられた4件の代表的な 敵対的買収1の事例(日邦産業事件、日本アジアグループ事件、富士興産事件、東京機械製作所事件の4つの事件)の分析・検討を行う →今回の報告:富士興産事件と東京機械製...

- 1 - 日本取引所グループ金融商品取引法研究会金融審議会市場制度ワーキング・グループ第一次報告及び第二次報告に基づく諸施策(1) -成長資金の供給のあり方に関するものを中心に- 2022年6月24日(金)15:00~16:57 オンライン開催出席者(五十音順) 飯田秀総東京大学大学院法学政治学研究科准教授石田眞得関西学院大学法学部教授伊藤靖史同志社大...

1 「金融審議会市場制度ワーキング・グループ第一次報告および第二次報告にもとづく 諸施策(1)―成長資金の供給のあり方に関するものを中心に」 2022.6.24大阪大学松尾健一 1市場制度ワーキング・グループの活動 2020年9月11日: 金融審議会に対し「市場制度のあり方に関する検討」として、「コロナ後の新たな経済社会を見据え、我が国資本市場の一層の機能...

- 1 - 日本取引所グループ金融商品取引法研究会金融審議会市場制度ワーキング・グループ第一次報告及び第二次報告に基づく諸施策(2) -銀証ファイアーウォール規制の見直し- 2022年7月22日(金)15:00~16:57 オンライン開催出席者(五十音順) 石田眞得関西学院大学法学部教授伊藤靖史同志社大学法学部教授梅本剛正甲南大学共通教育センター教授片木...

1 「金融審議会市場制度ワーキング・グループ第一報告および第二次報告にもとづく諸施策(2) ―銀証ファイアーウォール規制の見直し」 同志社大学川口恭弘 Ⅰファイアーウォール(FW)規制の変遷 1FW規制の導入 ・業態別子会社方式の採用(1992年の金融制度改革) →銀証分離規制の緩和 ・銀行法上の規制趣旨:銀行の健全性の維持 *金融制度調査会「新しい金融制度につ...

- 1 - 日本取引所グループ金融商品取引法研究会 サステナビリティに関する情報開示(2) -EUの動向- 2023年3月24日(金)15:08~16:58 大阪取引所5階取締役会議室及びオンライン開催出席者(五十音順) 石田眞得関西学院大学法学部教授伊藤靖史同志社大学法学部教授梅本剛正甲南大学共通教育センター教授片木晴彦広島大学大学院人間社会科学研究科実...

日本取引所グループ金融商品取引法研究会(2023年3月24日) サステナビリティに関する情報開示(2)―EUの動向― 京都大学齊藤真紀 1 目次 1非財務情報指令から企業サステナビリティ指令へ1 2企業サステナビリティ報告指令(CSRD)による改正の概要2 (1)対象範囲の拡大3 (i)規模3 (ii)法形態4 (iii)外国企業4 (2)開示内容5 (i)ダブル・マテリアリティ5 (ii)自...