検索結果 7711-7720 / 17128
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

1 第8話国債先物取引が⽣まれて30年〜これまでの軌跡〜 株式会社⼤阪取引所執⾏役員市本博康前稿では、東京証券取引所(以下「東証」といいます。 )において、国債先物取引市場が⽣まれてから、 30周年を迎えたことを記念し、国債先物取引の仕組みや特徴などを紹介しました。 本稿では、もう少し内容を踏み込み、国債先物取引開始後の価格推移や取引制度の変遷など、...

第9話デリバティブを知ろう・理解しよう! ファイナンシャル・プランナー一色FPオフィス一色徹太 1.はじめに高校生や大学生、社会人になりたての人、あるいは金融業界に携わって間もない皆さんは、「デリバティブ」と聞いて何をイメージするでしょうか? 「聞いたことはあるけど、難しそう」、「よくわからない」という人が多いかもしれません。 でも、大丈夫。 それ...

1 株式会社大阪取引所北浜博士のデリバティブ教室「有識者コラム」 第10話デリバティブの意義と役割を知ろうファイナンシャル・プランナー 一色FPオフィス一色徹太 1.はじめに 前回も触れましたが、デリバティブには以下のような多くの役割・メリットがあります。 (1)保有している資産(原資産)のヘッジができる。 (2)レバレッジを効かせた効率的な投...

1 株式会社大阪取引所北浜博士のデリバティブ教室「有識者コラム」 第11話最近の金融市場とデリバティブファイナンシャル・プランナー一色FPオフィス一色徹太 1.はじめに近年、金融市場におけるデリバティブの存在意義は急速に高まっており、デリバティブの取引高や取引代金も増加傾向にあります。 今回は、最近の金融市場におけるデリバティ...

1 株式会社大阪取引所北浜博士のデリバティブ教室「有識者コラム」 第12話デリバティブに親しもうファイナンシャル・プランナー 一色FPオフィス一色徹太 1.はじめにこれまで三回にわたり、デリバティブの意義や役割、最近の金融市場におけるデリバティブの位置づけなどについてお話ししました。 最終回の今回はそのまとめとして、高校生や大学...

1 株式会社大阪取引所北浜博士のデリバティブ教室「有識者コラム」 第13話証拠金の話株式会社日本証券クリアリング機構 リスク管理部長樋出幹雄投資家の皆さんが先物やオプションを取引する際には、「証拠金としてこの金額を預託することが必要です」と言われますが、この証拠金とは何でしょう。 今回のコラムではそのご説明をしたいと思いま...

1 株式会社大阪取引所北浜博士のデリバティブ教室「有識者コラム」 第14話清算機関の話(1) 株式会社日本証券クリアリング機構 リスク管理部長樋出幹雄日本証券クリアリング機構は、日本取引所グループの大阪取引所で取引されている日経 225やTOPIXなどを対象にした先物やオプションの決済や、担保、そしてリスクの管理を 行っている会社(清算機関...

株式会第15 日本 225や行って※ 前回や経緯が安全明した※ 1.清清算もの会社大阪取引 5話清算機本証券クリアやTOPIXなている会社 ※日本証券東京証券融機関同回のコラムで緯(いきさつ全性を確保すたいと思いま ※先物やオまた、説理由で、 清算機関にお算機関が、 をご紹介しま引所北浜博機関の話(2 アリング機構などを対象に (清算機関と券クリアリン券取...

1 株式会社大阪取引所北浜博士のデリバティブ教室「有識者コラム」 第16話特別清算指数(SQ)の話 (公益財団法人)日本証券経済研究所大阪研究所長二上季代司前2回(14話、15話)では、先物取引、オプション取引の決済ならびに証拠金や担保の管理などを担当している清算機関の役割について説明がありました。 ところで、わが国の先物やオプションの取引...

1 株式会社大阪取引所北浜博士のデリバティブ教室「有識者コラム」 第17話「理論価格」の話 (公益財団法人)日本証券経済研究所大阪研究所長二上季代司今回は、デリバティブ取引の「理論価格」についてご説明しましょう。 あらゆるモノの価格は、需給によって変動しますが、上がりすぎれば下がり、下がりすぎれば上がり収斂していく中心価格、それが「理論価...