検索結果 831-840 / 17128
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

用語集 | 日本取引所グループ 配当落(はいとうおち) 配当が付与される場合の権利落を配当落といいます。権利確定日の1営業日前の日の売買から、配当落として売買が行われます。配当落日に株式を買っても配当を受領する権利を得ることができませんので、配当落日の株価は配当相当額分下落することとなります。 関連用語 権利落...

用語集 | 日本取引所グループ 配当込み株価指数(はいとうこみかぶかしすう) 株価指数には、配当収益を考慮している株価指数と考慮していない株価指数があり、JPX総研では前者を「配当込み株価指数」として算出しています。それに加え、配当収益に係る配当税額を控除した税引き後配当込指数も算出しています。...

用語集 | 日本取引所グループ 配当性向(はいとうせいこう) 配当性向とは、会社が税引後の利益である当期純利益のうち、どれだけを配当金の支払いに向けたかを示す指標です。 配当性向は、1株当たり配当額を1株当たり当期純利益で除して求められます。 (計算式) 1株当たり配当額÷1株当たり当期純利益×100(%)...

用語集 | 日本取引所グループ 売買回転率(ばいばいかいてんりつ) 売買回転率は、株式の流通度合いをみるための指標で、取引対象である上場株式数の何割が実際に売買されたかを示すものです。流通市場の規模や活発さを表す指標としては売買高がありますが、売買高は上場株式数の増加とともに増加する傾向があるため、上場株式数の変動による影...

用語集 | 日本取引所グループ 売買監理銘柄(ばいばいかんりめいがら) 証券取引所では、上場銘柄が相当数買い集められ、その売買状況等に著しい異常があると認られる場合は、公正な価格形成と円滑な流通を確保するために、その銘柄を「売買監理銘柄」に指定し、特別の規制措置等を実施します。この規制措置等には、日々信用取引残高を公表することや会...

用語集 | 日本取引所グループ 売買規制措置(ばいばいきせいそち) 東京証券取引所は、市場における有価証券の売買取引等の状況に異常があると認める場合又はそのおそれがあると認める場合には、必要な措置を行うことができると定款で定められています。 主な規制措置に、相場の異常な加熱を防止する観点から、新規上場銘柄の初値決定日の売買取...

用語集 | 日本取引所グループ 売買代金(ばいばいだいきん) 個々の売買取引ごとに、その約定値段に成立数量(株数等)を乗じたもので、取引量を金額で表したものです。...

用語集 | 日本取引所グループ 売買代金回転率(ばいばいだいきんかいてんりつ) 売買代金回転率は、取引対象である上場株式の時価総額の何割が実際に売買されたかを示す指標で、算出式は以下のとおりです。 売買代金回転率=(期間)売買代金÷(期間)平均時価総額×100 ただし、平均時価総額=(期初時価総額+期末時価総額)÷2 例えば、1年間の売買代金で計算した結...

用語集 | 日本取引所グループ 売買高(ばいばいだか) 株券等が売買された数量のことをいいます。東京証券取引所では、成立した取引の売り・買いを一つの取引とした、いわゆる片道数量で表しています(例えば、売り1,000株、買い1,000株で売買取引が成立した場合の売買高は1,000株となります。)。一般的に、「出来高」と「売買高」は同じ意味で使われます。...

用語集 | 日本取引所グループ 売買高加重平均価格(VWAP)(ばいばいだかかじゅうへいきんかかく) 売買高加重平均価格(VWAP:Volume Weighted Average Price・ブイワップ)とは、当日の東京証券取引所のオークション市場で成立した価格を価格毎の売買高で加重平均した価格をいいます。売買高加重平均価格は、より取引実態に近い平均的な約定値段として、主に機関投資家の執行価格...