• X
  • facebook
  • instagram
  • youtube

サイト内検索

条件を絞り込む
ファイルタイプ:
よく見られるキーワード
検索結果 871-880 / 17107
表示順:
適合順
新着順
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 普通取引(ふつうとりひき) 売買契約締結の日から起算して3日目(休業日を除きます。)の日に決済を行う売買で、証券取引所における最も基本的な売買の形態です。...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 復活のための売買(ふっかつのためのばいばい) 復活のための売買は、約定取消しにより、その後売買停止までの間に行われた他の取引の資金決済や決済物件が調達できなくなる場合に、一度取り消された約定を復活させるものです。約2千万円を上限として、東証の承認を受けた上で、取り消された売買と同じ値段で執行す...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ ブックビルディング方式(ぶっくびるでぃんぐほうしき) 新株など発行時の価格決定の際に用いられる発行条件の決定方式の一つです。発行会社は証券投資への専門性が高い機関投資家等からの意見をもとに価格帯(「仮条件」)を設定、投資家に提示します。その後、発行会社は「仮条件」を基に投資家からの需要を把握し、市場動向...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ プット・オプション(ぷっと・おぷしょん) 原資産を権利行使価格で「売る」権利のことです。SQ日において原資産の価格が権利行使価格+プレミアムよりも低ければ利益が発生します。 関連用語 原資産 権利行使価格 オプション取引...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 不適当な合併等(ふてきとうながっぺいとう) 上場会社が非上場会社と合併等を行う場合で、上場会社が実質的な存続会社とは認められないケースをいいます。不適当な合併等については、いわゆる”裏口上場”の防止を目的として、上場廃止基準が設けられており、上場会社が非上場会社と合併等を行った結果、上場会社に実質...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 浮動株(ふどうかぶ) 安定した株主が保有している株ではなく、マーケットで流通し売買される可能性の高い株のことをいいます。 一般的に、浮動株が多い銘柄はマーケットに出てくる注文の量が多いことから流動性は高くなり、逆に浮動株が少ない銘柄はマーケットに出てくる注文の量が少ないことから、流動性は低くな...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 浮動株比率(ふどうかぶひりつ) 浮動株比率(FFW=Free Float Weight)は「浮動株(市場で流通する可能性の高い株式)の分布状況に応じた比率」で、JPX総研が銘柄別に算定し、指数の算出に使用するものです。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 不動産投資信託証券(REIT)(ふどうさんとうししんたくしょうけん) 不動産投資信託証券(REIT)とは、 ビル、マンション、倉庫などの不動産を投資対象とし、そこから得られる賃貸料、不動産の売却益を投資家に配当する形態の投資信託です。通常、不動産投資をするためには多額の資金が必要ですが、REITを活用すればより少額で不動産投...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 不成り(ふなり) 指値出来ずば引け成行注文をご参照ください。 関連用語 指値出来ずば引け成行注文...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 踏み上げ(ふみあげ) 「踏む」とは、信用取引で売った人が、株価が上昇している状態であるにも関わらず、損を覚悟で買い戻すことをいいますが、「踏み上げ」とは、この買戻しにより株価がさらに上昇することを意味します。 「踏み上げ」が起こる要因には、上記のほか、弁済期限の到来による買戻し等が考えられます。 関連用語 信用取引 弁...
前のページ848586878889909192次のページ

S