検索結果 881-890 / 17107
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

用語集 | 日本取引所グループ 不明確な情報等に関する注意喚起制度(ふめいかくなじょうほうなどにかんするちゅういかんきせいど) 有価証券又はその発行者等の情報に関し、投資者に対する周知を目的として、東京証券取引所が必要と認める場合に、投資者に対して注意喚起を行うことができる制度のことをいいます。具体的には、投資者の投資判断...

用語集 | 日本取引所グループ ブラック・ショールズ・モデル(ぶらっく・しょーるず・もでる) フィッシャー・ブラックとマイロン・ショールズが考案したオプションの理論価格の計算モデルです。 計算に必要なデータ(株価、行使価格、期間、変動率、金利)が容易に入手でき、計算も簡易に行うことができるため、実務界では広く用いられています。...

用語集 | 日本取引所グループ 振決国債(ふりけつこくさい) 日本銀行の国債振替決済制度において取り扱われる国債のこと。 日本銀行は、社債等の振替に関する法律に基づき、国債に係る振替業を営んでおり、その仕組みを国債振替決済制度といいます。国債振替決済制度は、売買等に伴う国債の権利の移転(決済)を、物理的な券面の移動を伴わず、電子的な帳...

用語集 | 日本取引所グループ プレミアム(ぷれみあむ) オプション取引のオプション価格のことで、株式投資の株価に相当するものです。プレミアムは、オプションの本質的価値と時間的価値からなります。例えば、日経平均株価が16,500円の時、権利行使価格16,000円のコール・オプションのプレミアムが700円であった場合、本質的価値は500円(16,500円-16,000円=500円)...

用語集 | 日本取引所グループ ブロックトレード(ぶろっくとれーど) 証券会社を通じて、大口の注文を相対で行う取引のことをいいます。執行コスト軽減のため、立会外取引などを利用することが多いようです。...

用語集 | 日本取引所グループ プロテクティブ・プット(ぷろてくてぃぶ・ぷっと) 原資産の保有とプット・オプションの買いを組み合わせたもので、原資産の価格下落リスクを回避する場合などに用いられる投資戦略のひとつです。 関連用語 プット・オプション...

用語集 | 日本取引所グループ フロントランニング(ふろんとらんにんぐ) 金融商品取引業者またはその役職員が、顧客から有価証券の売買の委託等を受けた場合、その売買を成立させる前に、自己の計算において同一銘柄の売買を成立させることを目的として、顧客の注文より有利な価格(同一価格を含む)で有価証券の売買を行うことをいい、金融商品取...

用語集 | 日本取引所グループ 平均利回り(株式の)(へいきんりまわり) 株式利回りをご参照ください。 関連用語 株式利回り...

用語集 | 日本取引所グループ ベーシス(べーしす) 株価指数と先物価格の価格差のこと。また、先物の期近と期先の限月間における価格差もベーシスといいます。...

用語集 | 日本取引所グループ ベーシス取引(べーしすとりひき) 現物価格と先物価格の価格差(ベーシス)を利用して利益を得る取引方法で、裁定取引ともいいます。 先物価格が理論価格を上回っている状態では割高とみて先物を売建て、株価指数と連動する現物の組み合わせ(バスケット)を買います。その後、先物価格が下がってきたところで先物の買戻し・...