• X
  • facebook
  • instagram
  • youtube

サイト内検索

条件を絞り込む
ファイルタイプ:
よく見られるキーワード
検索結果 901-910 / 17109
表示順:
適合順
新着順
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ ボラティリティ(ぼらてぃりてぃ) 原資産の価格変動率のことで、年率(%)で表示されます。ボラティリティには過去の株価の変化をもとに統計的に算出される「ヒストリカル・ボラティリティ」と、市場参加者の予想を反映した「インプライド・ボラティリティ」があります。オプション取引では、ボラティリティ、とくにインプライド・ボラ...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 本質的価値(ほんしつてきかち) 原資産価格と権利行使価格の差額のこと。差額がプラスであればその額が本質的価値となります。 例えば、日経平均株価(日経225)が16,000円で、コール・オプションの権利行使価格が15,500円である場合、本質的価値は500円となります。 一方、コール・オプションでは(株価指数-権利行使価格)がマイナスの場...
サイズ:167KB
| 日本取引所グループ 発行市場(はっこうしじょう) 企業・国・地方公共団体などが、証券会社を通じて新たに発行する有価証券(株式や債券など)の出資者(投資家)を募集する場のことですが、魚市場や、青果市場のように人が集まる物理的な場所があるわけではありません。投資家は、発行市場において、新たな資金運用手段を得ることができます。企業は、株式...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ ファンダメンタルズ(ふぁんだめんたるず) 「経済の基礎的条件」のことで、経済のマクロ面あるいは個別企業の財務状況などのミクロ面についての指標を意味します。 ファンダメンタルズに注目した投資手法をファンダメンタル分析といいますが、これは経済環境や投資対象となる多くの個別企業の投資価値を克明に調べ...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ プログラム売買(ぷろぐらむばいばい) 一定数以上の銘柄の株式を、あらかじめ定めたルールに従って一度に自動的に売買する集合的な売買を指します。 東京証券取引所では、取引参加者に対し、一度に25銘柄以上の売買を行った場合に、取引内容を報告するように義務付けています。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 配当(はいとう) 株式会社は営利目的の法人として利益を獲得しています。株主は持株数に応じてその利益の分配を受ける権利を有しています。分配された利益を配当といいます。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 含み益(ふくみえき) 株式など資産の時価が取得価額(帳簿価額)より上回っている時の差額(未決済の利益)をいいます。一方、時価が取得価額(帳簿価額)を下回っている時の差額(未決済の損失)を含み損といいます。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ ペイオフ(ぺいおふ) 金融機関が経営破たんした際の破綻処理方式として、一定額までの預金を預金保険機構が直接預金者に支払う制度をいいます。1金融機関1預金者あたりの元本1,000万円までと、その利息等が保護の対象(保護の基準を超える部分は破綻金融機関の財産の状況に応じて支払われます)となっています。た...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ ベンチャーキャピタル(べんちゃーきゃぴたる) 中小・ベンチャー企業に対し投資事業を行うことを目的とする企業・団体をいいます。ベンチャー企業など未公開会社への出資による資金提供のほか、人材や新規取引先の紹介等を通じた出資先企業への支援を行い、成長発展を図る一方で、将来、出資先企業の株式公開時などに...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ ほふり制度(証券保管振替制度)(ほふりせいど) 証券の保管振替制度のこと。この制度は、証券の売買に伴う受け渡しや名義書換などの手続きを簡素化する仕組みであり、証券保管振替機構(ほふり)が売買が行われるたびに、口座振替により株式等の受け渡しを行います。「ほふり」の利用者は、株主としての権利をすべて行使できま...
前のページ878889909192939495次のページ

S