• X
  • facebook
  • instagram
  • youtube

サイト内検索

条件を絞り込む
ファイルタイプ:
よく見られるキーワード
検索結果 931-940 / 17107
表示順:
適合順
新着順
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 継続企業の前提(けいぞくきぎょうのぜんてい) 会社が将来にわたって事業を継続するとの前提をいい、ゴーイングコンサーン(going concern)ともいいます。 企業の経営破綻などを背景として、平成15年3月期から、継続企業の前提に関して経営者と監査人(公認会計士・監査法人)が検討を行うことが、監査基準の改訂等により義務づけら...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 決済リスク(けっさいりすく) 何らかの事情で決済が予定どおり行われないことにより問題が生じるリスクを決済リスクといいます。 決済リスクは、信用リスク、元本リスク、流動性リスク、システミックリスクなどに分類されます。 関連用語 信用リスク 元本リスク 流動性リスク システミックリスク...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 決算短信(けっさんたんしん) 上場会社が決算発表及び四半期決算発表を行う際に、決算内容の要点をまとめた書類の名称。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 気配(けはい) 売り方、買い方の唱える値段のことをいいます。買いたい値段、売りたい値段であって、約定値段とは異なります。買いたい人が101円、売りたい人が102円を唱えている場合は、「1カイ2ヤリ」の気配といいます。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 現金授受予定額(げんきんじゅじゅよていがく) 先物取引における計算上の損益額及び未決済の決済損益額並びにオプション取引における未決済の取引代金の合計額から、顧客の負担すべき額で取引参加者が必要と認める額を差引いた額。 (=先物取引の計算上の損益額±先物取引の未決済損益額±未決済のオプション取引代...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 限月(げんげつ) 先物・オプション取引は取引できる期限毎に商品が分かれており、取引できる期限の月を「限月」といいます。 また、特定の限月を対象とする商品は「~月限(ぎり)」と呼ばれており、たとえば3月を限月とする商品は「3月限(さんがつぎり)」といいます。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 限月間スプレッド取引(げんげつかんすぷれっどとりひき) 限月間スプレッド取引は、先物取引において、異なる2つの限月取引間の価格差(スプレッド)により呼値を行い、取引が成立した場合には、2つの限月取引について、一方の売付け及び他方の買付けが同時に成立する取引のことです。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 現在値(げんざいね) 現在の株価の値段をいいます。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ (債券の)現先取引((さいけんの)げんさきとりひき) 債券を一定期間後に一定の価格で買戻す、あるいは売り戻すことを条件に、売買する取引のことです。 債券の売り手にとっては短期の資金調達の手段として、債券の買い手にとっては短期の資金運用の手段として、銀行や証券会社などに利用されています。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 減資(げんし) 株主からの出資金である資本金を取り崩し、資本金の額を減らすことをいいます。株主に対して減資金額に相当する資産等を返還する「有償減資」と、資産等の返還を伴わない「無償減資」の2つがあり、後者は一般的に「計算上の減資」ともいわれてます。...
前のページ909192939495969798次のページ

S