• X
  • facebook
  • instagram
  • youtube

サイト内検索

条件を絞り込む
ファイルタイプ:
よく見られるキーワード
検索結果 1251-1260 / 17128
表示順:
適合順
新着順
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 新甫発会日(しんぽはっかいび) 商品先物取引(東京商品取引所(TOCOM)の市場に限る)における各限月の最初の取引日のこと。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 試験上場制度(しけんじょうじょうせいど) 商品先物取引(東京商品取引所(TOCOM)の市場に限る)において、新たに上場する商品の適格性を審査するため、期限を設定して試験的に上場する制度のこと。現在、東京商品取引所で上場している電力先物はこの制度を利用しています。...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 商品先物取引法(しょうひんさきものとりひきほう) 商品先物取引法とは、商品の価格の形成及び売買その他の取引並びに商品市場における取引等の受託等を公正にするとともに、商品の生産及び流通を円滑にし、国民経済の健全な発展及び委託者等の保護を目的に制定された法律です。旧商品取引所法を2009年に改正して...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 商品先物取引業者(しょうひんさきものとりひきぎょうしゃ) 商品先物取引業者とは、主務大臣から許可を得て投資家などの注文を市場につなぐ業者のことをいいます。なお、商品先物取引業者には直接、市場に注文をつなぐ「受託取引参加者」と取次業務を行う「取次者」とがあります。...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 充用有価証券(じゅうようゆうかしょうけん) 商品先物取引(東京商品取引所(TOCOM)の市場に限る)において、証拠金として現金に換えて預託できる有価証券のこと。大阪取引所(OSE)における代用有価証券のこと。 関連用語 証拠金...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 順鞘(じゅんざや) 一般的に、期近より期先のほうが金利・保管費用等が嵩むため、値段が高くなる傾向にあり、この状態のことを「順鞘」といいます。反対に、期先より期近のほうが高い状態を「逆鞘」といいます。 関連用語 逆鞘...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 大株締め(だいかぶじめ) 独特の節回しで行われ、「大阪締」「大阪手打ち」などとも呼ばれる手締め(掛け声)の一種です。 祝い事や祭事の際に行われ、拍子木を使うケースが一般的です。 江戸時代初期、大阪で開設された米穀市場の売買成立時に行われていた「手打ち」がルーツと言われています。 打~ちまひょ  (掛け声の後、 拍子木を2回打つ) ...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 第三者割当増資(だいさんしゃわりあてぞうし) 業務提携の相手先や取引先等、特定の第三者に新株を引き受ける権利を与え、新株式の発行や、会社が処分する自己株式を割り当てることにより資金調達を行います。 業務提携先との関係を強化する場合や経営状態が悪く株価が低いため公募増資等ができない場合などに利...
サイズ:166KB
用語集 | 日本取引所グループ 貸借取引残高(たいしゃくとりひきざんだか) 証券会社が制度信用取引の決済のために貸借取引を利用して証券金融会社から借り入れている資金や株券の数量を貸借取引残高といい、信用買いの決済のために資金を借りたときの残高は融資残高、信用売りの決済のために株券を借りたときの残高は貸株残高といいます。...
サイズ:167KB
用語集 | 日本取引所グループ 貸借取引制度(たいしゃくとりひきせいど) 信用取引では、証券会社が顧客に資金や株券を貸すことにより売買の決済を行いますが、制度信用取引において、証券会社がそれらを自社において調達できない場合には、証券金融会社から融資や借株を受け、それにより決済を行います。 このような制度信用取引を補完する証券会...
前のページ122123124125126127128129130次のページ

S