検索結果 4841-4850 / 17128
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

JPX・NZDPU共催気候移行関連データに関するラウンドテーブルシリーズの報告書の公表について | 日本取引所グループ 2025/03/19 JPX JPX・NZDPU共催気候移行関連データに関するラウンドテーブルシリーズの報告書の公表について 株式会社日本取引所グループ(以下、JPX)はNet-Zero Data Public Utility (NZDPU)※と共に、気候変動データに関して、日本の金融機関及び発行体が直面する課題や...

市場構造専門グループにおける報告書の公表を受けて | 日本取引所グループ 2019/12/27 JPX東証 市場構造専門グループにおける報告書の公表を受けて 今般、金融審議会市場ワーキング・グループ「市場構造専門グループ」第6回会合において、これまでの議論の取りまとめが行われ、その報告書が公表されましたので、お知らせいたします。 また、同報告書の公表...

IPO等に関する見直しの方針について | 日本取引所グループ 2022/08/24 JPX東証 IPO等に関する見直しの方針について 株式会社東京証券取引所は、このたび、「IPO等に関する見直しの方針について」を公表いたしましたので、お知らせいたします。 IPO等に関する見直しの方針について お問合せ 株式会社東京証券取引所 上場部企画グループ 電話:03-3666-0141(代表) E-mail:jojo-kikaku@...

新経済連盟主催イベント『企業価値向上プロジェクト第1弾「刺さるIRとは?」』の開催について(協賛:東京証券取引所) | 日本取引所グループ 2023/12/27 JPX東証 新経済連盟主催イベント『企業価値向上プロジェクト第1弾「刺さるIRとは?」』の開催について(協賛:東京証券取引所) 2024年1月22日(月)、一般社団法人新経済連盟が主催するイベント『企業価値向上プロジェクト...

「現物市場の機能強化に向けたアクション・プログラム」の公表について | 日本取引所グループ 2021/10/27 東証 「現物市場の機能強化に向けたアクション・プログラム」の公表について 東京証券取引所は、市場を巡る環境変化や多様化する投資家のニーズに対応するとともに、レジリエンスや市場利用者の利便性、国際競争力をさらに高めていく観点から、本年...

Blue Ocean Technologies, LLCとの覚書(MOU)の締結及び同社に対する少数持分出資について | 日本取引所グループ 2023/08/07 東証 Blue Ocean Technologies, LLCとの覚書(MOU)の締結及び同社に対する少数持分出資について 株式会社東京証券取引所(以下「東証」という)は、本日(日本時間)、アジアの日中時間帯に米国株の取引市場を運営しているBlue Ocean Technologies, LLCと、相互の市場の発展に向けて、今後協力関係を構築...

取引時間の延伸の正式決定について | 日本取引所グループ 2023/09/20 東証 取引時間の延伸の正式決定について 東京証券取引所(以下「東証」という)は、このたび、2024年11月5日予定の次期売買システム(arrowhead4.0)稼働にあわせて、取引時間の延伸を実施することを正式に決定いたしました。 これにより、現状15時となっている立会内取引の終了時刻が、15時30分まで延...

CONNEQTORの月間合計売買代金が2,900億円を突破し過去最高を記録 | 日本取引所グループ 2024/05/01 東証 CONNEQTORの月間合計売買代金が2,900億円を突破し過去最高を記録 東京証券取引所(以下「東証」)が、ETF市場の流動性向上を目指して提供しているRFQ(Request For Quote)プラットフォーム、CONNEQTORにおいて、2024年4月のCONNEQTOR経由の月間売買代金が2,908億円(1日平均売買代金が138億円)となり、...

外国株式ETFの純資産残高が1兆円を突破 | 日本取引所グループ 2024/07/01 東証 外国株式ETFの純資産残高が1兆円を突破 東京証券取引所(以下「東証」)に上場している上場投資信託(以下「ETF」)のうち、外国株式を投資対象とするETFの純資産残高が、6月末時点で1兆円を突破しましたのでお知らせします。 東証は今後も引き続き、ETF投資者の皆様が、より良い価格で...

「少額投資の在り方に関する勉強会」の設置について | 日本取引所グループ 2024/07/24 東証 「少額投資の在り方に関する勉強会」の設置について 東京証券取引所(以下「東証」という)は、個人投資家が投資しやすい環境を整備する観点から、投資単位として「50万円未満」が望まれる旨を示し、上場会社に対してその水準への移行・維持をお願いするなど、投資単位の引...