検索結果 891-900 / 17107
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

用語集 | 日本取引所グループ ベガ(べが) オプションのリスク指標のひとつで、原資産のボラティリティ変化に対するオプション価格の変化額を表します。 ベガ(ν)=オプション価格の変化額÷ボラティリティの変化幅 ベガは、権利行使価格、満期日が同じであれば、プット、コールとも同一の値となり、アット・ザ・マネーで最大となります。...

用語集 | 日本取引所グループ ヘッジ取引(へっじとりひき) 現在保有しているか又は将来保有する予定のある現物の価格変動リスクを回避又は軽減するために、先物・オプション取引において現物と反対のポジションをとる取引をヘッジ取引といいます。 ヘッジ取引には、現物を保有している場合に先物の売付けを行う売りヘッジ、将来現物を保有する...

用語集 | 日本取引所グループ 変更上場日(へんこうじょうじょうび) 上場有価証券の発行者が、当該上場有価証券の銘柄、数量、種類、1単元当たりの株式数等を変更する場合、変更上場が行われますが、当該変更上場が行われる日を変更上場日と呼んでいます。 変更上場日は、原則として、当該変更の効力が発生する日になります。...

用語集 | 日本取引所グループ 弁済期限(べんさいきげん) 信用取引で株券の買付けを行った顧客は証券会社から借りた買付資金を、売付けを行った顧客は証券会社から借りた売付け株券を、それぞれ所定の期限までに返済しなければなりませんが、この期限を弁済期限といいます。 弁済期限は、制度信用取引においては6か月、一般信用取引においては顧...

用語集 | 日本取引所グループ ベンチマーク(べんちまーく) 資産運用において運用の実績を評価するための基準。運用成績の絶対値ではなく、例えば市場全体の上昇が10%のときに12%の成果をあげたといった、相対的なリターンの判断を行うための指標として用いられます。 JPX総研が算出する東証株価指数(TOPIX)は、日本の株式のベンチマークとして多く用い...

用語集 | 日本取引所グループ ポートフォリオ(ぽーとふぉりお) 元々(様々な証券の入った)"書類カバン"といった意味なのですが、資産運用の世界では、様々な資産ないし、銘柄の組み合わせのことであり、投資家の保有証券リストといった意味として使われています。 従って、「ポートフォリオ理論」と言えば、所与としての資金を、いかなる資産ないし銘柄で持ち、...

用語集 | 日本取引所グループ ポジション(ぽじしょん) 建玉をご参照ください。 関連用語 建玉...

用語集 | 日本取引所グループ ポジション調整(ぽじしょんちょうせい) 機関投資家などポートフォリオを組んで株券等を所有をしている投資家が、そのポートフォリオに占める特定の銘柄のウェイトが偏ってしまった場合などにポジションバランスを調整することを目的として行う売買のことをいいます。 関連用語 ポートフォリオ...

用語集 | 日本取引所グループ ボックス相場(ぼっくすそうば) 株価が一定期間、一定の値幅を行ったり来たりする相場状況のことをいいます。...

用語集 | 日本取引所グループ ボラティリティ(ぼらてぃりてぃ) 原資産の価格変動率のことで、年率(%)で表示されます。ボラティリティには過去の株価の変化をもとに統計的に算出される「ヒストリカル・ボラティリティ」と、市場参加者の予想を反映した「インプライド・ボラティリティ」があります。オプション取引では、ボラティリティ、とくにインプライド・ボラ...