テーマ |
開催日時 |
講演タイトル/講演者 |
講演録/ 録画配信(※) |
資料(※) |
<2024年度> 上場会社向け不祥事予防・対策セミナー |
2024年11月5日 (オンライン) |
「不正防止のための「内部統制システムの実効性の向上」-内部統制基準改訂を踏まえて上場会社に今求められる対応-」 <登壇者> ・日本取締役協会 リスク・ガバナンス委員会委員長 神林 比洋雄氏 ・日本監査役協会会長 塩谷 公朗氏 ・EY新日本有限責任監査法人 パートナー 山中 彰子氏
|  |
 |

|
「中堅・新興企業における効果的な内部管理体制構築に向けた実務上の留意点」 EY新日本有限責任監査法人 Forensics事業部長 パートナー 荒張 健氏
|  |
 |
 |
<2023年度(第5回)> 上場会社向け不祥事予防・対策セミナー |
2024年3月5日 (オンライン) |
「コーポレート・ガバナンスにおける内部監査の実効性向上-より役に立つ内部監査を目指して-」 日本内部監査協会 理事 吉武 一氏 |
 |
 |
<2023年度(第4回)> 上場会社向け不祥事予防・対策セミナー |
2024年2月15日(東京)
| 「資本市場の公正性・透明性と上場会社経営者の役割」 証券取引等監視委員会 事務局長 井上 俊剛氏 |
 |
 |
「上場会社経営者に期待されるコンプライアンス経営」 国広総合法律事務所 パートナー弁護士 國廣 正氏 |
 |
<2023年度(第3回)> 上場会社向け不祥事予防・対策セミナー |
2023年12月13日 (オンライン) |
「内部通報制度を通じたコンプライアンスの実現」 中島経営法律事務所 パートナー弁護士 原 正雄氏 |
 |
 |
<2023年度(第2回)> 上場会社向け不祥事予防・対策セミナー |
2023年10月4日 (オンライン) |
「グループ・ガバナンスの実効性向上のために経営陣・本社部門に期待される役割」 東京都立大学 大学院 経営学研究科教授 松田 千恵子氏 |
 |
 |
<2023年度(第1回)> 上場会社向け不祥事予防・対策セミナー |
2023年7月28日(オンライン) |
「上場会社に対する上場管理の実際 -上場会社と自主規制法人-」 日本取引所自主規制法人 上場管理部長 内藤 友則 |
 |
 |
「開示規制違反事例から考えるコーポレート・ガバナンス」 株式会社プロネクサス 執行役員(元・証券取引等監視委員会事務局 開示検査課長) 谷口 義幸氏 |
 |
 |
<2022年度> 企業価値を向上させるために必要なリスク管理のポイント ~安心して攻めるための守りの基盤づくりとは~ |
2023年2月16日 (オンライン) |
「企業価値を向上させるために必要なリスク管理のポイント~安心して攻めるための守りの基盤づくりとは~」 早川・村木 経営法律事務所 代表パートナー弁護士 早川 明伸氏 |
 |
 |
<2021年度(第2回)> 昨今の企業不祥事・リモート環境を踏まえたコンプライアンス |
2022年2月17日 (オンライン) |
「昨今の企業不祥事・リモート環境を踏まえたコンプライアンス」 西村あさひ法律事務所 パートナー弁護士 木目田 裕 氏 |
 |
 |
<2021年度(第1回)> グループ全体における実効的な不祥事・危機への対応及び管理体制について |
2021年7月15日 (オンライン) |
「グループ全体における実効的な不祥事・危機への対応及び管理体制について」 双日株式会社 執行役員 法務、広報担当本部長 守田 達也 氏 |
 |
 |
<2020年度> ウィズコロナでのコンプライアンス対応 ~ポストコロナも見据えて~ |
2021年2月25日 (オンライン) |
「ウィズコロナでのコンプライアンス対応~ポストコロナも見据えて~」 行方国際法律事務所 代表弁護士 行方 洋一 氏 |
 |
 |
<2019年度> 事例で考え、実践する不祥事予防 (パネルディスカッション) |
2019年12月3日 (東京) |
<登壇者> ・日本電気株式会社 執行役員 CLCO 小幡忍 ・株式会社マネーフォワード 取締役執行役員 管理本部長 坂裕和氏 ・国広総合法律事務所 パートナー弁護士 國廣正氏 <モデレーター> ・日本取引所自主規制法人 常任理事 平野 剛 |
 |
 |
 |
 |
<2018年度> 不祥事をどう防ぐか (パネルディスカッション) |
2019年3月5日 (東京) |
<登壇者> ・元花王株式会社 執行役員 杉山忠昭氏 ・新日鐵住金株式会社 常任監査役 竹内豊氏 ・日比谷パーク法律事務所 代表弁護士 久保利英明氏 ・ニッセイアセットマネジメント株式会社 チーフ・コーポレート・ガバナンス・オフィサー 井口譲二氏 <モデレーター> ・日本取引所自主規制法人 理事長 佐藤隆文 |
 |
 |
 |
 |
2019年4月2日 (大阪) |
<登壇者> ・関西電力株式会社 常任監査役 八嶋康博氏 ・山口利昭法律事務所 代表弁護士 山口利昭氏 ・京都大学名誉教授 川北英隆氏 <モデレーター> ・日本取引所自主規制法人 常任理事 平野剛 |
 |
 |
 |
<2017年度> 上場会社における不祥事対応とアカウンタビリティ -社外取締役及び監査役等に期待される役割- |
2018年2月19日 (東京) 2018年3月1日 (大阪) |
「不祥事の事前予防と事後対応 — 社外役員の役割」 日比谷パーク法律事務所 代表弁護士、桐蔭法科大学院 教授 久保利英明氏 |
 |
 |
「近時の開示不正の実態と社外役員の役割」 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 八田進二氏 |
 |
 |
<2016年度> 不祥事対応の質的向上を目指して |
2017年2月28日 (東京) 2017年3月8日 (大阪) |
「不祥事対応の実務~沈静と炎上を分けるもの~」 中央大学法科大学院教授、森・濱田松本法律事務所客員弁護士 野村修也氏 |
 |
 |
「粉飾決算と内部統制」 公認会計士、証券取引等監視委員会委員 浜田康氏 |
 |
 |
<2015年度> 『形だけ』に終わらないコーポレートガバナンス |
2016年2月25日 (東京) 2016年3月3日 (大阪) |
「コーポレートガバナンスの中核をなす内部統制の課題」 青山学院大学大学院会計プロフェッション研究科教授 八田進二氏 |
 |
 |
「近時の実例から学ぶ企業不祥事の原因と予防策」 山口利昭法律事務所代表弁護士 山口利昭氏 |
 |
 |
<2014年度> 企業価値の向上のためのコーポレートガバナンス |
2015年3月11日 (東京) 2015年3月13日 (大阪) |
「資本市場の品格とプリンシプル」 日本取引所自主規制法人理事長 佐藤隆文 |
 |
 |
「監査法人検査を通じて見えてくる上場会社の課題」 金融庁検査局審議官兼公認会計士・監査審査会事務局長 佐々木清隆氏 |
 |
 |
「プリンシプル・ベース規制の意義と課題~コーポレートガバナンス・コードとエクイティ・ファイナンスのプリンシプルを中心に~」 野村総合研究所未来創発センター主席研究員 大崎貞和氏 |
 |
 |
<2013年度> 会計不正のリスクとガバナンス ~法律と会計からの実務対応~ |
2014年2月19日 (東京) 2014年3月4日 (大阪) |
「不正会計の事前予防と早期発見の実務対応~上場会社役員に求められる視点とは~」 公認会計士宇澤事務所代表 宇澤亜弓氏 |
 |
 |
「『気がつけば我が社も粉飾企業』と後悔しないための経営者の知恵」 山口利昭法律事務所代表弁護士 山口利昭氏 |
 |
 |
<2012年度> 不祥事を防ぐリスク管理 |
2013年2月21日 (東京) 2013年3月1日 (大阪) |
「監査事務所検査結果事例集の公表にあたって~外部監査の実態把握等のために~」 公認会計士・監査審査会会長 友杉芳正氏 |
 |
 |
「監査事務所検査結果事例集~検査官の視点~」 公認会計士・監査審査会事務局審査検査室 主任公認会計士監査検査官 大森佐知子氏 |
 |
 |
「上場会社に求められる内部統制の水準~リスクへの適応~」 中村・角田・松本法律事務所パートナー 中村直人氏 |
 |
 |
<2011年度> 企業価値を守る ~不祥事の予防と対策~ |
2012年3月21日 |
「公認会計士・監査審査会の活動と今後の方向性~監査法人検査を通じて見た上場企業の課題~」 公認会計士・監査審査会事務局長兼金融庁検査局審議官 佐々木清隆氏 |
 |
 |
「企業不祥事への早期対応に向けた処方箋」 山口利昭法律事務所代表弁護士 山口利昭氏 |
 |
 |
「会計不正を予防する内部統制」 デロイトトーマツリスクサービス株式会社代表取締役社長 久保惠一氏 |
 |
 |