検索結果 1161-1170 / 17128
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

用語集 | 日本取引所グループ 仕手株(してかぶ) 仕手をご参照ください 関連用語 仕手...

用語集 | 日本取引所グループ 品貸料(しながしりょう) 貸借取引において、貸株残高が融資残高を超過して株不足が発生した場合、証券金融会社は、その不足株数を入札形式で証券会社または生損保等の機関投資家から調達しますが、その入札により決定された料率を品貸料と呼びます。品貸料がついた銘柄について、制度信用取引を行っている全ての売...

用語集 | 日本取引所グループ 支配株主等に関する事項(しはいかぶぬしとうにかんするじこう) 東京証券取引所の適時開示制度において、支配株主等を有する上場会社に開示することが義務づけられている情報のことをいいます。 支配株主又はその他の関係会社を有する上場会社は、事業年度経過後3か月以内に、支配株主等に関する事項を開示する...

用語集 | 日本取引所グループ 資本準備金(しほんじゅんびきん) 法定準備金のひとつであり、資本取引によって生じるものです。例えば、会社が時価発行増資を行った場合、株主が払い込んだ資金で資本金に組入れられなかった部分は資本準備金になります。これは、払い込んだ資金の二分の一を超えない額とされています。...

用語集 | 日本取引所グループ 社債(しゃさい) 一般の株式会社が発行する債券で、普通社債及び新株予約権付社債があります。 普通社債は、”事業債”とも呼ばれています。事業債は、通常、電力会社が発行する”電力債”と、その他の会社が発行する”一般事業債”に分類されます。 また、社債は、担保の有無によって、”担保付社債”と”無担保社債”に分類されます。 関連用語 新株予...

用語集 | 日本取引所グループ 従業員持株制度(じゅうぎょういんもちかぶせいど) 従業員持株制度とは、会社がその従業員に自社株を保有してもらうための制度です。この制度の目的としては、(1)福利厚生の一環として従業員の資産形成を図ること、(2)従業員の経営参加意識を高めること、(3)安定株主を形成すること、などがあげられます。 この制度は、従業...

用語集 | 日本取引所グループ 重要事実(インサイダー取引規制上の)(じゅうようじじつ) いわゆるインサイダー取引規制(金融商品取引法第166条)により、それが公表される前には、有価証券の発行者の会社関係者等が当該有価証券を売買することが禁止されることとなる、当該有価証券の発行者の業務等に関する会社情報をさします。 どのような会社情報...

用語集 | 日本取引所グループ 受益証券(じゅえきしょうけん) 投資信託に係る信託契約に基づく受益権を表示する証券。 東京証券取引所には、株価指数連動型等投資信託の受益証券(ETF)の上場制度があり、上場受益証券は上場株券と同様に売買することができます。 関連用語 ETF...

用語集 | 日本取引所グループ 需給(じゅきゅう) 日々の株価を決定するのは需要と供給の関係であり、需要が多ければ株価は上がり、供給が多ければ株価は下がる、「需給悪化」は供給が多い状態のこと...

用語集 | 日本取引所グループ 純資産(じゅんしさん) 資産の総額から負債の総額を控除した金額をいいます。 なお、東京証券取引所の上場関係規則において、例えば、「純資産の額」とは、連結貸借対照表(連結財務諸表を作成すべき会社でない場合は貸借対照表)の純資産の部の合計額に、所定の準備金等を加えて得た額から、当該純資産の部に記載される非支配...