上場制度(インフラファンド)
インフラファンドの上場には、当該インフラファンドの発行内容その他の事項が「有価証券上場規程」に定める上場審査基準に適合していることが必要となります。
その中において、運用資産等の総額に占めるインフラ資産等の額の比率に係る基準、運用資産等の総額に占めるインフラ資産等、インフラ関連有価証券及び流動資産等の合計額の比率に係る基準、資産総額等に係る基準、オペレーターの選定基本方針の策定等の形式要件が定められており、また、新規上場申請者が資産の運用体制、コンプライアンス及び適時開示に係る体制の観点から適当と認められる者であることや、金銭の分配が上場後継続して行える見込みがあることなどが求められています。
具体的な上場審査基準の内容は次のとおりです。
※インフラファンドには、①投資証券、②投資信託の受益証券、③外国投資証券、④外国投資信託の受益証券又は⑤有価証券信託受益証券(③若しくは④を受託有価証券とするもの)を上場の対象としていますが、①投資証券について記載しています。
運用会社等の属性について
項目 | 基準の内容 |
資産運用会社の適格性 | 投資法人の資産の運用に係る業務の委託を受けた資産運用会社が、一般社団法人投資信託協会の会員であること。 |
投資主名簿等管理人 |
投資主名簿等管理人が当取引所の承認する機関であること。 |
運用資産等の内容について
項目 | 基準の内容 |
運用資産等の総額に占めるインフラ資産等の額の比率 | 70%以上になる見込みのあること。 |
運用資産等の総額に占めるインフラ資産等、インフラ関連有価証券及び流動資産等の合計額の比率 | 上場の時までに95%以上になる見込みのあること。 |
財務内容等について
項目 | 基準の内容 |
純資産総額 | 上場の時までに10億円以上になる見込みのあること。 |
資産総額 | 上場の時までに50億円以上になる見込みのあること。 |
監査意見 | 次のa及びbに適合していること。
|
投資証券の分布状況について
項目 | 基準の内容 |
上場投資口数 | 上場の時までに4,000口以上になる見込みのあること。 |
大口投資主(所有する投資口口数の多い順に10名の投資主をいう。以下同じ。) | 大口投資主が所有する投資口の総口数に自己投資口口数を加えた投資口口数が、上場の時までに、上場投資口口数の75%以下になる見込みのあること。 |
投資主数 | 大口投資主及び自己投資口を所有している場合の当該新規上場申請銘柄の発行者である者を除く投資主の数が、上場の時までに1,000人以上になる見込みのあること。 |
運用体制等について
項目 | 基準の内容 |
開示体制 | インフラファンドの新規上場を申請した者が、当該インフラファンドに関する情報の開示を適正に行うことができる状況にあること。
|
資産の運用体制 | インフラファンドの新規上場を申請した者が、資産の運用等を健全に行うことができる状況にあること。
|
金銭の分配 | 新規上場申請銘柄に係る金銭の分配又は収益の分配が上場後継続して行われる見込みのあること。 運用資産等のうち賃貸事業等に関する利益が生じている若しくは生じる見込みがあるインフラ資産等を継続して所有することにより、当該銘柄に係るファンドの金銭の分配又は収益の分配が継続して行われる見込みのあることその他の観点から検討する。 |
その他 | その他公益又は投資者保護の観点から、その上場が適当でないと認められるものでないこと。 |
規約について
項目 | 基準の内容 |
オペレーター | 投資法人の規約において、オペレーターの選定基本方針が記載されていること。 |
払戻しの取扱い | 投資法人の規約において、投資主の請求による投資口の払戻しをしないことが記載されていること。 |
営業期間 | 営業期間として定める期間が6か月以上であることが記載されていること。 |
その他について
項目 | 基準の内容 |
振替機関取扱い | 新規上場申請銘柄が指定振替機関の振替業における取扱いの対象であること又は上場の時までに取扱いの対象となる見込みがあること。 |