売買制度(ETN)
ETNの売買を行うにあたり、通常の株式と異なる特別なルールはありません。通常の株式投資と同じように、お取引先の証券会社を通じて売買を行うことになります。
売買ルール
- 株式と同じように指値注文や成行注文、また寄付条件付注文や引け条件付注文が可能です。
- 呼値の単位も同じです。例えば、あるETNが900円の場合、株式と同じように、「903円で買い」や「894円で売り」というように注文することが可能です。
- 売買成立の方法(価格優先・時間優先の原則)や制限値幅等も通常の株式取引と変わりありません。
- 立会取引のほかToSTNeT取引でも売買が可能で、大口の売買にもご利用いただけます。ただし、自己株式立会外買付取引(ToSTNeT-3)はご利用になれません。
基準値段
- 一部のETNは、外国株と同様に本国相場をもとに基準値段を設定する場合があります。
- 当該ETNの基準値段の設定方法及び銘柄ごとの取扱いは、外国株売買制度のページ内の基準値段の項目をご覧ください。
売買単位
- ETNでは商品ごとに異なる売買単位が設定されています。
- 例えば、TOPIX連動型ETNの価格が1000円、売買単位を10口であれば、最低売買価格は1000円×10口=1万円となります。この場合、1万円で東証株式市場全体の動きを売買することが可能となるわけです。
制限値幅
- 内国株券と同様に、当日の基準値段により設定されます。
- ただし、ETF、ETN及びレバレッジ商品については、ストップ高(安)の値段で立会を終了した場合、翌営業日から制限値幅を拡大することとしております(売買単位が1口の銘柄の、値幅下限拡大を除く)。
呼値の単位
- 原則としてすべての銘柄に TOPIX500構成銘柄に適用される呼値の単位(TOPIX500呼値テーブル)を適用します。
- 売買単位が1口のETF、ETN及びレバレッジ商品については、終値等が 5,000 円以下となった場合、原則として、その2営業日後の日から、TOPIX500構成銘柄以外に適用される呼値の単位(その他呼値テーブル)を適用します。その後、終値等が 7,000 円以上となった場合は、その2営業日後の日から TOPIX500呼値テーブルを適用します。
マーケット情報
- 株式と同じく、価格、売買高、売買代金に加え、気配情報・寄前気配情報・特別気配情報等のマーケット情報がご覧いただけ、それらの情報を踏まえて売買が可能です。
- 新聞の株価欄等でもETNの価格や売買高をご確認いただけます。
新規上場日の売買方法
- 新規上場日前日の対象株価指数等の終値をもとに算出した値を新規上場日の基準値段とします。この基準値段は、新規上場日の前日までに、マーケットニュースでお知らせします。
- 新規上場日の売買立会開始時から、この基準値段を基準として株券と同様の制限値幅が適用されます。
- ToSTNeT取引については、新規上場日の午前8時20分から、当日の基準値段を基準として取引を行うことが可能となります。
決済日
- 3日目決済又は当日決済となります。3日目決済の場合、通常の株式と同じように取引日から起算して3日目に売付代金と買付けたETNの授受が行われます。
空売り規制の適用除外について
ETNの価格が信頼性の高いものであるためには、ETNと現物株式若しくはETNと指数先物間での裁定取引、ヘッジ取引がスムーズに行われる制度が必要となります。空売り規制については、「有価証券の取引等の規制に関する内閣府令」(以下「府令」と呼びます)において定められており、ETN(外国又は外国の者の発行する証券を受託有価証券とするものに限る)は、空売りを行う場合の明示・確認義務及び価格規制の適用対象外となっております(府令10条3号ニ)。
なお、空売り規制の概要はこちらをご覧ください。