検索結果 4571-4580 / 17128
- 表示順:
- 適合順
- 新着順

株式会社 デジタルアセットマーケッツへの少数持分出資について | 日本取引所グループ 2022/02/25 JPX 株式会社 デジタルアセットマーケッツへの少数持分出資について 株式会社 デジタルアセットマーケッツ の概要 株式会社日本取引所グループは、今般、株式会社デジタルアセットマーケッツ(以下「株式会社」を「(株)」と略する。)に2022年2月25日付で3.6億円の...

Best Market Makers 2022の表彰について | 日本取引所グループ 2022/03/14 東証 Best Market Makers 2022の表彰について 東京証券取引所は、ETF市場の流動性向上を目指して、2018年7月にETF市場におけるマーケットメイク制度を導入し、制度の改善を行いながら運用してきました。2021年よりBest Market Makers Awardとして、気配提示を通じて市場流動性向上に貢献したマーケットメイカーを讃えると共に、...

日本取引所グループと S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス、S&P/JPX 500 ESG スコア・ティルト指数シリーズを開発 | 日本取引所グループ 2022/03/28 JPX東証 日本取引所グループと S&P ダウ・ジョーンズ・インデックス、S&P/JPX 500 ESG スコア・ティルト指数シリーズを開発 指数の概要 投資家がESGの価値を日本株ポートフォリオの主流に組み込む傾向が強まる中、TOPIX500ベース...

TOPIXの新たなロゴマークの決定について | 日本取引所グループ 2022/04/04 JPXJPX総研 TOPIXの新たなロゴマークの決定について TOPIX新ロゴマーク TOPIXの見直しの概要 今春から始まる一連のTOPIX等の見直しを契機に、本年2月4日から18日までの間、TOPIXの新たなロゴマーク案について投票を募りました。 期間中、1,000名を超える多くの皆様に投票いただき、最多得票となっ...

新市場区分が本日より始動します | 日本取引所グループ 2022/04/04 JPX東証JPX総研 新市場区分が本日より始動します 東京証券取引所の株式市場は、本日、予定どおり、「プライム市場」、「スタンダード市場」、「グロース市場」に移行いたしましたので、お知らせいたします。 日本取引所グループ 取締役兼代表執行役グループCEO 清田 瞭のコメント 本日、いよいよ新市場区分...

LNG(プラッツJKM)先物試験上場と電力先物本上場について | 日本取引所グループ 2022/04/04 TOCOM LNG(プラッツJKM)先物試験上場と電力先物本上場について 株式会社東京商品取引所 代表取締役社長 石崎 隆のコメント 東京商品取引所(以下「当社」という。)は、2022年4月4日にLNG(プラッツJKM)先物を試験上場するとともに、電力先物を試験上場から本上場に移行しました。こ...

日本取引所グループとFTSE Russell、FTSE JPXネットゼロ・ジャパン インデックス シリーズを算出開始 | 日本取引所グループ 2022/04/21 JPXJPX総研 日本取引所グループとFTSE Russell、FTSE JPXネットゼロ・ジャパン インデックス シリーズを算出開始 日本取引所グループ(以下「JPX」)傘下のJPX総研は、本日、世界的なインデックス、データ及び分析ツールプロバイダーであるFTSE Russellと投資家に温室...

市場別指数のリアルタイム算出開始について | 日本取引所グループ 2022/05/11 JPX総研 市場別指数のリアルタイム算出開始について リアルタイム算出の概要 変更の趣旨及び今後の取組み JPX総研は、以下のとおり、東証プライム市場指数、東証スタンダード市場指数及び東証グロース市場指数の算出頻度について、現行の終値算出からリアルタイム算出に...

経済産業省委託事業「カーボン・クレジット市場の技術的実証等事業」の落札について | 日本取引所グループ 2022/05/16 JPX東証 経済産業省委託事業「カーボン・クレジット市場の技術的実証等事業」の落札について 株式会社日本取引所グループ(以下「JPX 」といいます。)では 、中期経営計画2024の重点施策の一つに「社会と経済をつなぐサステナビリティの推進」を据え、そ...

証券コードへの英文字組入れの円滑な実施に向けた対応について | 日本取引所グループ 2022/05/31 JPX東証OSE 証券コードへの英文字組入れの円滑な実施に向けた対応について 証券コード協議会(注1)は、一般事業会社等に付番する固有名コード(「1300」から「9999」までの数字4けた)の設定可能な残コード数減少への対応として、2009年4月に固有名コード枯渇後に...